001 |
 |
ぶらっち |
1 | 尾道編(1) | 2001.04.15 | 23:33 |
| 4月は大林宣彦監督の映画で有名な尾道の路地を歩きます。 |
2 | 尾道編(2) | 2001.04.22 | 23:33 |
| 今回も大林宣彦監督の映画で有名な尾道の路地を歩きます。 |
3 | 尾道編(3) | 2001.04.29 | 25:02 |
| 今回も大林宣彦監督の映画で有名な尾道の路地を歩きます。 |
4 | 金沢編(1) | 2001.05.13 | 23:33 | | 金沢編の第一回目は兼六園を訪れ老舗の飴作りに挑戦します |
5 | 金沢編(2) | 2001.05.20 | 23:33 |
| 金沢編の第二回目は金沢の伝統の金箔工芸の店に行き箔押しを体験し、旅館「茶屋」に泊まります。 |
002 |
 |
ぶらっち |
6 | 金沢編(3) | 2001.05.27 | 23:32 |
| 金沢編の第3回目は、市場をぶらぶら歩き、武家屋敷を訪ねます。 |
7 | 金沢編(4) | 2001.06.03 | 23:32 |
| 金沢編の第4回目は、中の至るところに抜け穴や隠し部屋がある通称「忍者寺」の妙立寺に行きます。 |
8 | 出石編(1) | 2001.06.17 | 23:32 |
| 今回はそばで有名な兵庫県の出石。手打ちそばの店でそば打ちをしたり、窯元に行ったりします。 |
9 | 出石編(2) | 2001.06.24 | 23:32 |
| 今回はそばで有名な兵庫県の出石。伝統工芸出石焼の店で絵付け体験をします。 |
10 | 出石編(3) | 2001.07.01 | 25:03 |
| 今回はそばで有名な兵庫県の出石編の最終回。町の歴史資料館を見学して出石を後にします。 |
003 |
 |
ぶらっち |
11 | 伊賀上野(1) | 2001.07.15 | 23:32 |
| 今回は忍者の里、伊賀上野を訪ねます。 |
12 | 伊賀上野(2) | 2001.07.22 | 23:32 |
| 伊賀上野編の2回目は街かど博物館などを見てまわります。 |
13 | 伊賀上野(3) | 2001.07.29 | 23:32 |
| 忍者の里、伊賀上野編の最終回です |
14 | 松江(1) | 2001.08.12 | 23:31 |
| 今回は松江編の1回目で、松江城山公園や武家屋敷の残る一角、塩見縄手などを訪ねます。 |
15 | 松江(2) | 2001.08.19 | 23:32 |
| 今回は松江編の2回目。「怪談」の小泉八雲の記念館、名物あご野焼の店などを訪ねます。 |
004 |
 |
ぶらっち |
16 | 松江(3) | 2001.08.26 | 23:32 |
| 今回は松江編の3回目。宍道湖へ行ったり、てんてん手毬で遊んだりします。 |
17 | 松江(4) | 2001.09.02 | 23:32 |
| 今回は松江編の最終回。宍道湖の7つの珍味が味わえる宍道湖は七珍料理を食べに行きます。 |
18 | 丹波篠山(1) | 2001.09.16 | 23:33 |
| 今回はレギュラーメンバーの藤本景子アナが休み。残った柳原・平井の二人は地元の観光案内所で「篠山キャンペーン・レディー」の二人に声をかけ、地元の観光名所をまわります。 |
19 | 丹波篠山(2) | 2001.09.23 | 23:32 |
| 今回は兵庫県の山合いの城下町・丹波篠山・武家屋敷が並ぶ町並みや珍しい猪牧場・名物の松茸・猪料理などを紹介します。 |
20 | 丹波篠山(3) | 2001.09.30 | 23:20 |
| 今回は丹波篠山の旅の最終回。陶芸の日本六古窯の1つ丹波立杭焼などを紹介します。 |
005 |
 |
ぶらりプチ京都 |
1 | 京都(1) | 2001.10.18 | 23:32 |
| 旅のスタートは本家・京都から。祇園界隈でお好み焼きの元祖と言われる「一銭洋食」を食べ、恋占いで有名な地主神社では陽気な外国人と出会い大はしゃぎ! |
2 | 京都(2) | 2001.10.22 | 23:21 |
| 今回は本家・京都編の第2弾。市内のお店で、3人そろって舞妓姿に変身!そのままの姿で西田幾多郎が思索にふけったという哲学の道を散策。修学旅行生も大騒ぎ? |
3 | 京都(3) | 2001.10.29 | 23:21 |
| 本家・京都編の第3弾。嵐山を訪れた3人は名物の人力車でしっとり旅するはずだったが、気がつけばどしゃぶりの中の旅。珍道中から逃れられない運命だった。 |
4 | 長野県松本市(1) | 2001.11.09 | 23:22 |
| 今回は長野県松本市。町のシンボル的存在の国宝・松本城の散策にカエル大明神参り。懐かしい焼きイモとソフトクリームの名店も発見の感激旅。 |
5 | 長野県松本市(2) | 2001.11.16 | 23:22 |
| 今回は長野県松本市の第2弾。日本三大奇祭のひとつ、御射神社の「たいまつ祭」に飛び入り参加。スケールの大きさにすっかり興奮状態。気がつけば顔中まっくろ。 |
006 |
 |
ぶらりプチ京都 |
6 | 長野県松本市(2) | 2001.11.20 | 23:21 |
| 今回は長野県松本市の第3弾。世界の「はかり」を集めた松本市はかり博物館に興味津々。信州名物の石挽そばでは打ち方の勉強と試食。奥深い小京都に感激の旅。 |
7 | 岐阜県高山市(1) | 2001.11.29 | 23:25 |
| 今回は飛騨高山。穴場情報を得ようと地元FM局に飛び込み取材・・・のはずが何と生放送に出演するハメに。 |
8 | 岐阜県高山市(2) | 2001.12.06 | 23:21 |
| 今回は飛騨高山の第2弾。宿に向かった3人を迎えたのは変わった趣味のご主人。なんとマネキンやレトロ人形の収集・創作家だった。このほか名物の朝市も散策。 |
9 | 岐阜県高山市(3) | 2001.12.10 | 23:21 |
| 今回は飛騨高山の第3弾。珍しい左官アートを体験したり、不思議な出会いがあったり。「飛騨の里」では恒例のスケッチ大会。高山旅は感動のエンディングへ。 |
10 | 福井県小浜市(1) | 2001.12.21 | 23:22 |
| 今回は日本海に面した小京都福井県小浜市。その昔「美食国(みけつくに)」と呼ばれたほどの食の宝庫。みずからデザインしたマイお箸持参で海の幸を食らう旅へ。 |
007 |
 |
ぶらりプチ京都 |
11 | 福井県小浜市(2) | 2002.01.07 | 23:21 |
| 今回は日本海に面した小京都福井県小浜市。 |
12 | 福井県小浜市(3) | 2002.01.21 | 23:21 |
| 今回は福井県小浜市の第3弾。船で景勝地の蘇洞門(そとも)めぐりへ。日本海の波の作用で削られてできた奇岩・洞門・洞窟などが続くさまは迫力満点。 |
13 | 京都編・冬(1) | 2002.02.26 | 23:21 |
| 今回は初心に戻って冬の京都へ。平井を監督になんと番組CMを作ることに。絶品湯葉に貸切トロッコ列車、そして屋台船と本家京都の魅力満載旅! |
14 | 京都編・冬(2) | 2002.03.09 | 23:25 |
| 今回は冬の大京都後編。CM撮影そっちのけで旅を楽しむ平井に柳原激怒!名誉挽回とばかりに幻の酒と漬物を紹介。最後は思い出の映像を編集&感動試写!? |
15 | 愛知県犬山市(1) | 2002.03.23 | 23:21 |
| 今回は愛知県犬山市。国宝の犬山城や桃太郎神社をめぐる。桃太郎の人形にはしゃぐ三人はさらに明治時代の建物がそのままの形で残っている明治村へと旅を続ける。 |
008 |
 |
ぶらりプチ京都 |
16 | 愛知県犬山市(2) | 2002.04.01 | 23:26 |
| 今回は愛知県犬山市の第2弾。珍しい中国風の精進料理屋さんを見つけ舌つづみ。さらには「お菓子の城」なるお菓子のテーマパークでメルヘンなひとときを体験。 |
17 | 愛知県犬山市(3) | 2002.04.02 | 23:21 |
| 今回は愛知県犬山市の第3弾。3人衆が向かったのは「日本モンキーパーク」。珍しいサルとも出会える動物園で、サルたちとのふれあいに時間を忘れるのだった。 |
18 | 愛知県犬山市(4) | 2002.04.03 | 23:25 |
| 今回は愛知県犬山市を探索する旅の完結編。3人が最後に訪れたのはリトルワールド。世界中の家屋が並ぶ野外博物館。小京都旅行がさながら世界旅行に。 |
19 | 鳥取県倉吉市(1) | 2002.04.04 | 23:25 |
| 今回は鳥取県倉吉市の旅。まずは名物というトイレめぐり。倉吉ではトイレが市民の憩いの場になっているという。また情緒あふれる白壁土蔵群を探索する。 |
20 | 鳥取県倉吉市(2) | 2002.04.05 | 23:26 |
| 鳥取県倉吉市の旅の第2弾はグルメ。名産の梨づくしを楽しむ。さらに老舗の醤油屋では醤油アイスに挑戦!さて味は?郷土家庭料理の「いぎす」もご馳走になる。 |
009 |
 |
ぶらりプチ京都 |
21 | 鳥取県倉吉市(2) | 2002.04.08 | 23:21 |
| 鳥取県倉吉市の旅の第3弾。餅屋の名物「餅しゃぶ鍋」に舌つづみ。さらには伝統工芸「はこた人形」の顔の絵付けに挑戦。 |
22 | 鳥取県倉吉市(2) | 2002.04.09 | 23:21 |
| 鳥取県倉吉市の旅の完結編。倉吉の天女伝説ゆかりの井戸や石を訪ね歩く。そこで伝説の再現ドラマを作ってしまおうということに。 |
23 | 長野県飯田市(1) | 2002.04.10 | 23:21 |
| 今回は長野県飯山市をめぐる旅。雪山の散策で春を待つ木の芽や動物の足跡などを見つけ自然に親しむ。広大な雪原では地元の人たちを巻き込んで、大雪合戦に挑む。 |
24 | 長野県飯田市(2) | 2002.04.11 | 23:21 |
| 今回は長野県飯山市の第2弾。準備が進められていた雪祭りに参加することを決意。温泉旅館で企画会議を重ねオリジナル雪像づくりにチャレンジする。 |
25 | 長野県飯田市(3) | 2002.04.12 | 23:22 |
| 今回は長野県飯山市の第3弾。変り種のアイスクリームを楽しんだり、かまくらづくりにチャレンジしたり。最後は熱燗で労をねぎらう3人の思い出いっぱいの旅。 |
010 |
 |
ぶらりプチ京都 |
26 | 京都春編(1) | 2002.05.06 | 23:21 |
| 今回は春の京都編スペシャル!藤本アナと21歳のぴちぴちギャル・美和ちゃんが春の京都を舞台にレギュラー争奪10番勝負を繰り広げます。軍配はどちらに?! |
27 | 京都春編(2) | 2002.05.07 | 23:21 |
| 春の京都編スペシャル・藤本アナのレギュラーの座をかけた勝負の第2弾。人力車対決から茶道対決と勝負は進むが・・・。 |
28 | 京都春編(3) | 2002.05.08 | 23:21 |
| 春の京都編スペシャル・藤本アナのレギュラーの座をかけた勝負の第3弾。知力を争うクイズ対決で珍答続出!! |
29 | 京都春編(4) | 2002.05.09 | 23:22 |
| 春の京都編スペシャル・藤本アナのレギュラーの座をかけた勝負完結編。ここまでほぼ互角の勝負展開、さあ、軍配は? |
30 | 岡山県津山市(1) | 2002.05.10 | 23:21 |
| 今回は岡山県津山市の旅。城下町として栄えた津山は桜が満開。謎のかっぱも現れて花見としゃれこむ。このほか市役所の旧庁舎にある郷土博物館を見学する。 |
011 |
 |
ぶらりプチ京都 |
31 | 岡山県津山市(2) | 2002.05.20 | 23:21 |
| 今回は岡山県津山市の旅の第2弾。ひょんなことから百人近い花見客の前で漫才を披露することに。そして名物の鶴丸太鼓の演奏に飛び入りで乱入する。 |
32 | 岡山県津山市(3) | 2002.06.24 | 23:21 |
| 今回は岡山県津山市の旅の第3弾。3人は津山が某人気アーティストの故郷であるとの情報をキャッチ。果たしてそのアーティストとは?このほか洋学資料館を訪れる。に。そして名物の鶴丸太鼓の演奏に飛び入りで乱入する。 |
33 | 山口県山口市(1) | 2002.06.25 | 23:21 |
| 今回は山口県山口市。地元である藤本のご両親も登場して、爆笑親子トークを展開。食べ放題のいちご園では口いっぱいにいちごをほおばる3人であった。 |
34 | 山口県山口市(2) | 2002.06.26 | 23:21 |
| 藤本の地元山口県山口市第2弾。日本最大のカルスト台地・秋吉台や神秘的な鍾乳洞の世界に感動。おまけに釣り対決までして大騒ぎ。さあ、その勝敗は? |
35 | 山口県山口市(3) | 2002.06.27 | 23:21 |
| 山口県山口市の旅の完結編。たけのこ掘りに挑戦する3人。秋吉台サファリランドではカンガルーとアメザリが即興コントをして大爆笑に。 |
012 |
 |
ぶらりプチ京都 |
36 | 広島県竹原市(1) | 2002.06.28 | 23:21 |
| 今回は竹が名物の広島県竹原市。「バンブージョイハイランド」でミスかぐや姫と出会い「かぐや姫美術館」や大雨の中、フェリーで大久野島へ渡る。 |
37 | 広島県竹原市(2) | 2002.07.16 | 23:20 |
| 広島県竹原市の旅の第2弾。名物の岩風呂に挑戦。豪華晩ご飯をかけたがまん大会。このほか、京都の清水寺の舞台に模して作ったという西方寺などを訪ねる。 |
38 | 最終回(尾道) | 2002.07.17 | 23:22 |
| 感動?の最終回。3人は旅の最初に行った尾道を再び訪れる。願いを書いたタイル小路や懐かしい石段で旅の思い出を語り合う。そして初めて3人で漫才に挑戦する。 |
013 |
 |
遠足TV |
2 | 香川編(2) | 2002.08.03 | 23:23 |
| 今回は、香川県の金毘羅宮へ行きます。 |
3 | 香川編(3) | 2002.08.10 | 23:22 |
| 今回は、香川県の女木島・通称、鬼が島へ行きます。 |
4 | 枚方(1) | 2002.08.18 | 23:22 |
| 今回は、アメリカザリガニの2人の出身地、大阪府枚方市へ。なんと平井の実家に押しかけます。 |
5 | 枚方(2) | 2002.08.25 | 23:22 |
| 今回は、アメリカザリガニの2人の出身地、大阪府枚方市へ。平井の実家、母校に押しかけます。 |
014 |
 |
遠足TV |
6 | 姫路編(1) | 2002.09.01 | 23:21 |
| |
7 | 姫路編(2) | 2002.09.08 | 23:22 |
| |
8 | 京都編(1) | 2002.09.15 | 23:21 |
| 今回は京都編(1)古舗の銃砲店のユニークなビームライフルを楽しんだ後、おなじみの太秦映画村へ、忍者ショーを見物します。 |
9 | 京都編(2) | 2002.09.22 | 23:22 |
| 今回は京都編(2)太秦映画村の”日本一恐い”お化け屋敷を見た後、特殊映画界のカリスマ西田知史さんの西田特殊研究所へ。3人で特殊映画に出演。藤本アナが正義の味方のヒロインに。アメリカザリガニの2人が悪のアリ男に扮します。 |
10 | 琵琶湖編(1) | 2002.09.29 | 23:21 |
| 今回は藤本アナウンサーが休み。アメリカザリガニの2人が琵琶湖へ。80種類以上の犬がいる犬好き大喜びの『びわ湖わんわん王国』、鮎の形をした焼き菓子を作っている『鮎家の郷』、琵琶湖に棲む珍しい魚が見られる『県立琵琶湖博物館』へ行きます。 |
015 |
 |
遠足TV |
11 | 琵琶湖編(2) | 2002.10.06 | 23:21 |
| 今回は琵琶湖編(2)南郷水産センターで琵琶湖に棲む魚たちと遊んだ後、南極体験が出来る「西堀栄三郎記念 探検の殿堂」へ。最後は琵琶湖に浮かぶ豪華客船ビアンカでディナーを楽しみます。 |
12 | 滋賀編 | 2002.10.13 | 23:22 |
| 今回は滋賀編(1)湖北の城下町長浜を訪ねます。長浜城や長浜タワー、北国街道沿いの黒壁ガラス館をまわり、「茂美志や」の名物「のっぺいうどん」を食べます。 |
13 | 淡路島編(1) | 2002.10.20 | 23:21 |
| 今回は淡路島編(1)W杯サッカーの時にイングランドチームのキャンプ地となった津名町はサッカー関連の新名所がいっぱい。イングランドチームグッズいっぱいのONOKORO館やイングランドサッカー場で遊びます。 |
14 | 淡路島編(2) | 2002.10.22 | 23:22 |
| 今回は淡路編(2)W杯でイングランドチームのキャンプ地となって以来、すっかりサッカーの町をなった津名町へ。サッカー好きの町長の仕掛けで急拠地元の少年チームとサッカー対決をすることになった遠足TVチーム。地元で選手集めをして対戦するが・・・。 |
15 | 名古屋編(1) | 2002.11.03 | 23:21 |
| 今回は名古屋編(1)運転免許を取得した藤本景子アナ。勉強のために自動車の「トヨタ博物館」へ。その後、四駆用のオフロードコースが充実の「さなげアドベンチャーフィールド」へ行きます。 |
016 |
 |
遠足TV |
16 | 名古屋編(2) | 2002.11.10 | 23:21 |
| 今回も前回に引き続き名古屋編。さなげアドベンチャーで四駆を楽しんだ3人は名古屋の繁華街大須へ。そこの喫茶店でメロンパンの味をしたパスタ「メロンパンスパ」という風変わりなメニューを注文します。 |
17 | 南大阪編(1) | 2002.11.17 | 23:21 |
| 今回は南大阪編。日本中の観光地に置いてある「顔ハメ」の板をデザインしている芸術家・奥野さんを千早赤阪村に訪ねます。3人で奥野さんの家で「顔ハメ」作りに挑戦。近くにある大阪芸術大学のキャンパスにも遊びに行きます。 |
18 | 南大阪編(2) | 2002.11.24 | 23:21 |
| 今回は南大阪編(2)。千早赤阪村コミュニティパークでアウトドアクッキングを楽しんだ後、しいたけ狩り、豆腐作り、栗拾い、みょうが取り、柿もぎなど、千早の秋を満喫します。 |
19 | 南大阪編(3) | 2002.12.01 | 23:21 |
| 今回は南大阪編(3)。ドライブの途中に道端でフォークギターをかき鳴らす謎のミュージシャン、ナカジヒデユキを拾い、4人で千早川マス釣場へ。マスを釣った後、本格的なアウトドアクッキングに挑戦。千早で集めた食材を4人で楽しく料理。千早の秋の夜がふけていきます。 |
20 | 沖縄編(1) | 2002.12.08 | 23:21 |
| 今回は沖縄編(1)。地元の商店街をブラブラしていた3人は、沖縄の超有名人「川満先生」と遭遇。彼のペースに引き込まれて、一緒に商店街を歩き回ります。沖縄県民の台所と言われる、第一牧志公設市場で山羊、海ヘビなど沖縄ならではの食材を使った名物料理を食べます。 |
017 |
 |
遠足TV |
21 | 沖縄編(2) | 2002.12.15 | 23:25 |
| 今回は沖縄編(2)。沖縄の超有名人「川満先生」に連れられて、3人はテーマパーク「玉泉洞王国村」へ。中にある「ハブ博物公園」や「ブクブク一茶屋」などをまわります。夜は地元のファーストフードチェーン「Jef」のお店や、地元の人でなければ知らないお店へ連れて行ってもらい、沖縄の夜を満喫します。 |
22 | 沖縄編(3) | 2002.12.22 | 23:25 |
| 今回は沖縄編(3)。万座ビーチで2001年ミス沖縄の垣花綾乃さんと出会い、彼女の案内で地元の行楽スポットをまわります。サブマリンJr号に乗ったり、万座ビーチホテルで豪華なディナーを楽しみます。 |
23 | 丹後編(1) | 2002.12.29 | 23:25 |
| 今回は丹後編(1)鬼の伝説で有名な鬼の里、京都府大江町をブラブラ歩きます。「日本の鬼の交流博物館」などを見学した後、「酒呑童子の湯」で温まります。 |
24 | 丹後編(2) | 2003.01.05 | 23:25 |
| 今回は丹後編(2)日本三景の1つ天の橋立へ。「天橋立ビューランド」で天の橋立を見物した後、「はしだて茶屋」でお昼、名物あさり丼などを食べます。お昼の後は智恩寺文殊堂へ。夜は郷土料理「とりき」で美味しい寒ブリのブリしゃぶを食べます。 |
25 | 丹後編(3) | 2003.01.12 | 23:25 |
| アメリカザリガニの柳原・平井とおなじみ藤本景子アナウンサーの3人の「遠足TV!」。今回は丹後編の3回目。最高級の蟹として知られる「間人ガニ」を食べた後、伊根町へ。伊根町は一階が船着場となっている。二階建ての舟屋が200件以上並び、湾をとり囲んでいる「舟屋の里」です。 |
018 |
 |
遠足TV |
26 | 北九州・下関編(1) | 2003.01.19 | 23:25 |
| 今回は北九州・下関編。門司港駅に着いた3人は、駅前で繰り広げられるバナナの叩き売りに挑戦。その後、門司港レトロ地区を散歩、旧門司三井倶楽部でお昼を食べ、門司港地ビール工房でビールをいただきました。 |
27 | 北九州・下関編(2) | 2003.01.26 | 23:25 |
| 今回は北九州・下関編(2)下関に到着した3人はまず下関の旧英国領事館内にある「コーヒーハウス下関異人館」へ。そこで旧20杯限定のコーヒーを飲んだ後、ふぐ料理の店「平野茶屋」へ。そこでてっちり、てっさなどふぐづくしの料理を食べ、最後は高さ153メートルの海峡ゆめタワーへ眼下に広がる夜景を眺めて下関の夜を満喫します。 |
28 | 北九州・下関編(3) | 2003.02.02 | 23:26 |
| 今回は北九州・下関編(3)3人は宇宙をテーマにした多彩なアトラクションが楽しめるテーマパーク『スペースワールド』へ。色々なアトラクションを体験した後、豪華な海の幸のお店『千畳敷』へ。 |
29 | 京都編(1) | 2003.02.09 | 23:26 |
| アメリカザリガニの柳原・平井とおなじみ藤本景子アナウンサーの3人の「遠足TV!」。京都タワーの下の土産物屋さんを見た後、「演歌タクシー」に乗って夜の街へ。ちょっとキッチュな京都観光を楽しみます。 |
30 | 京都編(2) | 2003.02.16 | 23:26 |
| 今回も京都編、冬の洛北へ。貴船神社に参拝した後、鳥居茶屋で洛北名物の湯豆腐、ぼたん鍋。その後、鞍馬寺を見物して、八瀬のかまぶろ温泉に入ります。 |
019 |
 |
遠足TV |
31 | 京都編(3) | 2003.02.23 | 23:26 |
| 今回も京都編。安井今金比羅宮で3人はそれぞれ縁切り・縁結びの祈願をした後、極太うどんの「たわらや」へ。最後は北山の「易学あや」で仕事運・結婚運などを占ってもらいます。 |
32 | 徳島県編(1) | 2003.03.02 | 23:26 |
| 渦潮の町、鳴門へ。大鳴門橋の遊歩道で眼下に広がるうず潮を見た後、今度は観潮船「アクアエディ」で海面からうず潮見物。その後は鳴門公園のメインスポット「千畳敷」をブラブラ歩きます。 |
33 | 徳島県編(2) | 2003.03.09 | 23:25 |
| 今回も徳島県編。うずしおレディ森さんの案内で、徳島工芸村で藍染め体験。その後、一年中阿波踊りが体験できる「阿波おどり会館」へ行きます。 |
34 | 徳島編県(3) | 2003.03.16 | 23:25 |
| アメリカザリガニの柳原・平井とおなじみ藤本景子アナウンサーの3人の「遠足TV!」。今回は徳島編の3回目。大山寺の力餅大会に3人が挑戦します。男性は170kg、女性は50kgの鏡餅を持ち上げて何メートル歩けるかを競う大会。果たして3人の結果は・・・? |
35 | 長崎県編(1) | 2003.03.23 | 23:25 |
| 今回は長崎編。三人は大村湾にあるハウステンボスへ。色々なアトラクションを楽しんだり、美味しい料理を食べて、オランダ気分を満喫します。 |
020 |
 |
遠足TV |
36 | 佐賀県編(1) | 2003.03.30 | 23:25 |
| 今回は佐賀編。吉野ヶ里遺跡の一部を弥生時代後半の姿に復元した吉野ヶ里歴史公園で弥生時代の生活を体験。その後JA佐賀経済連直営のお店「さが風土館季楽」で佐賀牛のしゃぶしゃぶ、ステーキなどを楽しみます。 |
37 | 佐賀県編(2) | 2003.04.06 | 23:25 |
| 3人は嬉野温泉へ。江戸時代初期の長崎街道を再現した歴史型テーマパーク「肥前夢街道」で江戸の生活を体験した後、老舗旅館「和多屋別荘」でゆっくり温泉につかります。 |
38 | 京都編・最終回 | 2003.04.13 | 23:25 |
| 今までの名珍場面を、一挙大公開!! |
※放送日はCS726ch 京都チャンネルでの初回放送日です |