001 |
 |
京の幾何学 |
1 | 京のまん中・再発見 | 54:57 |
| 第一回目は、船岡山、六角堂、吉田神社などに残る「か たち」の謎を探っていく。 京の本当のまん中はどこなの か。 |
2 | 平安京の○と□とビックバン | 54:57 |
| 今回は、平安京の至る所に残る○と□の謎に迫り、古代中国の神が日本文化に与えた影響を浮き彫りにしていく |
002 |
 |
京の幾何学 |
3 | 空海と最澄・かたちの戦い | 54:57 |
| 今回は、空海と最澄の思想の違いと古代ギリシャのプラトンとアリストテレスの違いとの 深い関係性を「かたち」の方向から解明する。 |
4 | 五重塔と三重塔の秘密 | 54:57 |
| 今回は、八坂の五重塔、清水の三重塔、宇治浮島の十三重塔を訪れ、各々に秘められた塔の秘密を解明する。 |
003 |
 |
京の幾何学 |
5 | 京の魔除けのふしぎ | 54:57 |
| 今回は、北野天満宮、晴明神社、清水寺などを訪れ、星型五角形や九字に秘められた魔除けと「かたち」の関係を探る。 |
6 | 八角堂と六角堂の検証 | 54:57 |
| 今回は、「八角堂と六角堂の検証」と題して吉田神社や木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)などを訪れ、多角形の歴史の謎を探る。 |
004 |
 |
京の幾何学 |
7 | 畳と方丈・不自由の中の自由 | 54:57 |
| 今回は、西本願寺や裏千家・今日庵を訪ね、日本最大と最小の畳の間に秘められた不思議を探ります。 |
8 | 家紋と文様・風雅の裏側 | 54:57 |
| 今回は、角屋もてなしの文化美術館や萬福寺などを訪ね、三つ巴の右巻きと左巻きの違いなど、 家紋と文様の文化史の裏側を探ります。 |
005 |
 |
京の幾何学 |
9 | 和算と算学・京からの出発 | 54:56 |
| 今回は、和算発祥の地南蛮寺跡や北野天満宮などを訪ね、数と形の歴史に迫ります。 |
10 | 直線の京の曲線の美 | 54:56 |
| 西本願寺飛雲閣、上賀茂神社、裏千家を訪ね京の伝統的景観がどのような「線」と「面」で形成されてきたのか?京都と江戸の都市づくりの違いなどを検証します。 |