726−08 岩上力の京のあたりまえ

001 岩上力の京のあたりまえ
 2003.03.1254:57
 日本人の心の故郷と言われる京都、そこには1200年という長い歴史の中で培われた京都人の暮らしの知恵やルールがあります。 都人の想いをお届けします。
〜金封〜2003.04.2054:57
 今回のテーマは、“金封(お金包み)”。現代儀式作法の基礎原点ともいうべき“金封(お金包み)”を学べば、先様を大切に思いやる京都人の心が見えてきます。
002 岩上力の京のあたりまえ
 2003.05.1154:57
 今回は私たち日本人が古くから大切にしてきた出産・結婚・年忌など、お付合いの基となる儀礼を京都のしきたり、風習に基づいてわかりやすく紹介します。 京都人の真心こもたお付き合いをご覧ください。
〜暮らしの中の守り物〜2003.06.1154:57
 第4回目の今回は「暮らしの中の守り物」をテーマに京町家の仕組みや、都・京都のつくりなど、風情ある西陣の町並みを歩きながら紹介いたします。
003 岩上力の京のあたりまえ
〜祇園祭〜2003.07.0654:57
 今回のテーマは、祇園祭。京の夏を彩り、京都人の心が凝縮された祭礼、中でも山鉾巡行に込められた想いは、京都そのものです。祇園祭・山鉾巡行、その全てをお届け致します。
〜京のお盆〜2003.08.1354:57
 第6回の今回は”京のお盆”をテーマに、お精霊迎え、送り火など、様々な風習や行事にこめられた京都人の心を、じっくりとお伝えします。
004 岩上力の京のあたりまえ
〜訪問とおもてなし〜2003.09.1054:57
 第7回の今回は”訪問とおもてなし”をテーマに、手みやげの心得、和室での上座・下座など、訪問に関するお作法を実践をまじえ、わかりやすく解説します。
〜琵琶湖疎水物語〜2003.10.0554:57
 第8回の今回は”琵琶湖疎水物語”と題して、琵琶湖疎水のなりたち、疎水が導いた暮しの変化など、近代京都が作られた明治時代を、じっくり紹介します。
005 岩上力の京のあたりまえ
〜京の師走〜2003.11.0354:57
 第9回の今回は”京の師走”と題して、12月に行われる京都の様々な行事を紹介します。南座の顔見せ、事始めなど京都ならではの師走の様子をお送りします。
10〜京のお正月〜2003.12.0854:56
 第10回目にあたる今回は“京のお正月”をテーマに、お正月の意味あいや、新年の迎え方など、京のお正月についてご紹介します。
006 岩上力の京のあたりまえ
11〜稲荷詣〜2004.01.0554:57
 第11回の今回は”稲荷詣”と題して伏見稲荷界隈をめぐります。伏見稲荷大社のお山めぐり、参道のスポット紹介など京都人の稲荷詣の楽しみ方を紹介します。
12 2004.02.0354:57
 第12回の今回は”京の節分”と題して、京都で行われる様々な節分行事や、暮らしの中での風習、鰯と柊の飾りや巻寿司の丸かぶり、おばけなどじっくりと紹介します。
007 岩上力の京のあたりまえ
13 2004.03.0254:57
 第13回の今回は「京の感性と躾」をテーマに、京都に暮らす人々が、守り続けている躾をご紹介します。人としてのやさしさを育む京都の暮らしのシステムが学べます。