001 | ![]() |
京都世界遺産紀行 | 1 | 仁和寺 | 2000.10.07 | 54:56 | ロケ先 仁和寺 京都市右京区御室大内33 075-461-1155 | 2 | 鹿苑寺・金閣 | 2000.10.10 | 54:56 | ロケ先 鹿苑寺(金閣寺) 京都市北区金閣寺町1 075-461-0013 | 002 | ![]() |
京都世界遺産紀行 | 3 | 上賀茂神社(賀茂別雷神社) | 2000.11.04 | 54:56 | 御祭神は賀茂別雷神で、神社の始まりについては耳代は定かでない。古代氏族賀茂氏の氏神として、奈良朝以前に祀られていたものと考えられる。平安遷都後は王城鎮護の神として朝廷の崇敬も篤く、国宝の本殿、権殿の外多数の重文の建物を持つ伊勢神宮に並ぶ大社。 ロケ先 賀茂別雷神社 社家 西村邸 京都市北区上賀茂本山339 075-781-0011 |
4 | 下鴨神社(賀茂御祖神社) | 2000.11.18 | 54:56 | 高野川と鴨川に挟まれた広大な神域と古代京都の植生を今に残す糺の森をもつ賀茂御祖神社。糺の森の歴史的な知識を歴史学者森谷剋久氏が軽妙な語り口で面白く語って下さる。国宝本殿二棟、重文建造物を神宮の説明で解りやすく解説する。 ロケ先 賀茂御祖神社 河合神社〜糺(ただす)の森 及びその周辺〜 左京区下鴨泉川町59 075-781-0010 |
003 | ![]() |
京都世界遺産紀行 | 5 | 天龍寺 | 54:56 | 洛西・嵯峨天龍寺。紅葉に美しく彩られた夢窓国師作庭の庭園曹源池を作庭家・斉藤忠一氏が紹介する。日本独自の庭園文化を創出した夢窓国師の庭園の謎に迫り、美しい池泉庭園を見ながら夢窓国師の禅風に迫る。 | 6 | 高山寺 | 2000.12.16 | 54:56 | 高雄、槙尾と共に三尾と呼ばれる栂尾。紅葉の名勝として名高い高山寺へ、奈良国立博物館調査員西山厚先生にご出演頂いて、高山寺国宝建造物石水院の縁側で、開山明恵上人について話して頂く。境内を散策し明恵上人の在住時代、鎌倉初期の姿を偲ぶ。 | 004 | ![]() |
京都世界遺産紀行 | 7 | 龍安寺 | 2001.04.19 | 54:56 | 1450年に細川勝元により造営された龍安寺。枯山水の中で最も有名でかつ難しいといわれる石庭は、大小15の石組みが虎の子渡しと呼ばれている。油土塀に囲まれて厳しさの中に暖かみを兼ね備えているが、作庭には諸説あり、作庭家・斎藤忠一氏が解説する。 | 8 | 平等院 | 2001.04.26 | 54:56 | 平安朝末期に栄華を極めた藤原通長・頼通父子が、極楽浄土をこの世に現出させることを意図して造営した平等院。近年発掘調査の結果、平橋・反橋の跡や中島の護岸の実態が判明した。これらを復元、平安時代の姿にかえた。 | 005 | ![]() |
京都世界遺産紀行 | 9 | 宇治上神社 | 2001.05.24 | 54:56 | 本殿・拝殿ともに国宝の指定を受けている宇治上神社は、拝殿は平安末期の貴族の住宅建築を今に伝える寝殿造の住宅風の建物である。本殿は応神天皇、仁徳天皇、宇治雅郎子の三神を祀る。すぐ側の朝日焼の窯元へも行き珍しい朝日焼陶芸の真髄を紹介する。 | 10 | 二条城 | 2001.05.31 | 54:56 | 徳川家康によって京都に権威の象徴として築造された二条城。国宝の二の丸御殿から名勝二の丸庭園と京都造形芸術大学助教授仲隆裕先生にその変遷を語って頂く。続いて本丸御殿、庭園、続いて昭和の庭園「清流園」を紹介する。 | 006 | ![]() |
京都世界遺産紀行 | 11 | 清水寺 | 2001.06.21 | 54:56 | 今から1200年前、平安遷都と同時代に建立された音羽山清水寺。延鎭上人、坂上田村麻呂等によって寺観が整えられた。国宝の舞台・本堂をはじめ建ち並ぶ堂塔は全て重要文化財であり、特に本坊成就院の庭園は名勝庭園に指定されている。 | 12 | 東寺(教王護国寺) | 2001.06.28 | 54:56 | 京都で象徴のように紹介される東寺の五重の塔で知られた教王護国寺は、創建当初は国の迎賓館として建てられた。後に真言密教の祖空海弘法大師と下賜され今日に至っている。碁盤目状の都大路をしのばせる寺城と、境内の堂塔の佇まいが千年の歴史を偲ばす。 | 007 | ![]() |
京都世界遺産紀行 | 13 | 延暦寺 | 2001.12.27 | 54:56 | 日本仏教の母なる山、比叡山延暦寺。千年の古都、京都の鬼門を譲るこの霊山には、根本中堂等の国宝建造物、重要文化財が数多く建ち並びます。悠久の時を超え、今日栄える様々な仏教開祖に思いを馳せながら、東塔・西塔を巡ります。ひと時の時間旅行を・・・。 | 14 | 本願寺 | 2002.01.19 | 54:56 | 天正19年、豊臣秀吉の寺地寄進により現在の地に移転された西本願寺。国宝建造物5棟、重要文化財6棟という文化財の宝庫でもあります。狩野了慶による数々の障壁画が見られる豪荘華麗な書院。京都三閣とも言われる飛雲閣等、壮大なスケールでご紹介します。 | 008 | ![]() |
京都世界遺産紀行 | 15 | 西芳寺 | 2002.05.14 | 54:56 | 苔寺の名で知られる西芳寺。世に「雪舟の絵、夢窓の庭」と並び称される夢窓国師の終焉の地でもあります。上段の枯山水、下段の池泉庭で構成された庭園は、後に金閣や銀閣にも大きく影響を与えています。六百年の年月を経た「苔の寺」の魅力をご覧下さい。 | 16 | 醍醐寺 | 2002.06.02 | 54:56 | 秀吉の「醍醐の花見」で有名な醍醐寺。秀吉の思いを受け継いだ義演、秀頼によって守られてきたお寺でもあります。特別名勝「三宝院庭園」を中心に、上醍醐、下醍醐からなる広大な敷地内を見て廻ります。時の太閤、秀吉の思いと様々な伽藍をお楽しみください。 |