001 |
 |
古都日和〜忘れかけた情景〜 |
1 | 嵐山・嵯峨野編 | 2004.04.20 | 25:28 |
| 今回は観光地として名高い、嵐山・嵯峨野です。渡月橋から始まる嵐山・嵯峨野は名所・旧跡を中心に描写していきます。また桜の名所・嵐山でいただく、花より団子の桜餅に舌鼓…。絶品です。 |
2 | 出町柳編 | 2004.05.03 | 25:28 |
| 今回は出町柳界隈を訪ねる。加茂川と高野川の合流地点、糺ノ森は下鴨神社を始め、人情味溢れる商店街など京都らしさを体験できる。ディープなエリアである。 |
3 | 宇治編 | 2004.05.18 | 25:29 |
| 今回は宇治を訪ねる。宇治茶と共に宇治の文化が栄えたのか、宇治と言う地域が宇治茶を育てたのか感じる旅である。 |
4 | 京都編 | 2004.05.26 | 25:29 |
| 今回は京都駅周辺を訪ねます。駅前のシンボル、京都タワーを皮切りに、東寺を始め近隣のお寺の描写や、注目を浴びる老舗のおはぎ屋の店先で一休み…。 |
002 |
 |
古都日和〜忘れかけた情景〜 |
5 | 伏見編 | 2004.06.15 | 25:29 |
| 今回は伏見を訪ねる。伏見と言えばお酒が有名であるが、元は水の豊かさにある。癖のない水に魅せられた蕎麦屋に出会う。歴史と人情が集う街、伏見。 |
6 | 洛西・西山編 | 2004.06.29 | 25:29 |
| 今回は西山を訪ねる。桜に紅葉の名所が数多く点在し季節を楽しめる場所である。地味ではあるが素朴な出会いが待っている予感を感じる。 |
7 | 錦市場編 | 2004.07.07 | 25:29 |
| 今回は錦市場を訪ねます。京都の台所といわれる錦市場は、東西400mの細い道に鮮魚・京野菜・肉・乾物物など、幅広い食材が揃うお店がある。取材を通して錦市場で商売をする難しさやお店の拘りをみる。お店の持ち味を生かした内容です。 |
8 | 寺町通編 | 2004.07.27 | 25:28 |
| 今回は京都を南北に縦断する寺町通です。東隣の新京極通とは、趣きが違うこの通りは、伝統と新しさが共存する通りです。本格的な葉巻を扱う店から手作りの鞄屋など、個性的な魅力満載です。 |
003 |
 |
古都日和〜忘れかけた情景〜 |
9 | 北山・松ヶ崎・修学院編 | 2004.08.10 | 25:28 |
| 今回は北山通界隈です。ブームは去りましたが今も北山は変化をしている。華やかさに押されながら伝統を意識するお店があったり、口コミで広がった味があったり。北山を拠点に修学院界隈を描写します。 |
10 | 大原編 | 2004.08.24 | 25:29 |
| 今回は大原女の里、大原を訪ねます。観光地として知られた大原にも、不況の波は押し寄せ物珍しさだけでは存続が難しい現状がある。新たな方向を見出す、お寺や料理旅館をみる。また自然に着目した、工房を紹介する。 |
11 | 美山町編 | 2004.09.07 | 25:29 |
| 今回は美山町を訪ねます。茅葺きの里として有名なこの地は観光エリアとして注目を浴びています。美山町に魅せられた人々がここへ移り住み、それぞれの工夫で飽きられない町作りを目指している姿を紹介します。 |
12 | 上賀茂編 | 2004.09.21 | 25:28 |
| 今回は上賀茂をご紹介します。京都市内の北に位置する上賀茂は葵祭りでお馴染みの世界遺産「上賀茂神社」をはじめ歴史的建造物が数多く存在する。京野菜の代表、賀茂茄子やすぐきの産地として全国的に有名である。歴史を支えるお店が多いのも特徴です。 |
004 |
 |
古都日和〜忘れかけた情景〜 |
13 | 京北町編 | 2004.10.07 | 25:28 |
| 今回は京北町を紹介します。全体の93%を森林に囲まれた自然豊かな町。衰退する北山杉の業者は小物の加工品製作に力を注ぐ。また町起こしの食品や地ビール販売などで生き残りをはかる町の人々の姿を追う。 |
14 | 北大路通編 | 2004.10.28 | 25:28 |
| 今回は北大路通をご紹介。京都市内の北エリアを東西に伸びるこの道は、落ち着いた住宅地と商業地が上手く交差する場所。地元密着方のお店をはじめ興味深い店舗が観光客も魅了します。 |
15 | 二条城界隈編 | 2004.11.04 | 25:29 |
| 今回は二条城界隈を訪ねます。市内の中心地に位置するに二条城の界隈は、京都に別宅を持たない大名の為の宿舎が数多く存在した場所。今では観光地の拠点として賑わっていて、個性の有るお店が多く注目されている。大名の宿舎だった「二條陣屋」や、麻製品を扱うお店、京野菜を取り入れた伊レストランなどを紹介します。 |
16 | 北野天満宮界隈編 | 2004.11.11 | 25:29 |
| 今回は北野天満宮界隈を訪ねます。このあたりは、学問の神様と知られる北野天満宮や近隣に西陣・花街の上七軒があり下町風情と情緒が交差するエリア。行列が出来るお豆腐屋さんは最高の豆を使い普段づかいの値段で提供していて満足いく味。上七軒にある和装雑貨店は空間を楽しめる一軒です。 |
005 |
 |
古都日和〜忘れかけた情景〜 |
17 | 銀閣寺・哲学の道界隈編 | 2004.11.18 | 25:29 |
| 今回は銀閣寺・哲学の道界隈を訪ねます。春の桜に秋の紅葉と季節ごとに違った風情が漂うエリアは今の季節紅葉を一人占めできる。他に昭和3年創業のパン屋さんや時間の経つのを忘れるお店などを紹介。 |
18 | 岡崎・南禅寺界隈編 | 2004.11.25 | 25:28 |
| 今回は岡崎・南禅寺界隈を訪ねます。京都市内の文化ゾーンとして知られるこのエリアは歴史的建造物の他、京都ならではの工芸や食がある。五感で楽しめる観光地。 |
19 | 大山崎界隈編 | 2004.12.02 | 25:28 |
| 今回は京都府と大阪府の境、大山崎町を訪ねます。古くは天王山の戦いの舞台になったこのまちは、今も歴史的情緒が漂い訪れる人にやすらぎを与えてくれます。今回は西国街道の名残とそこに息づく名物などを紹介します。 |
20 | 八幡界隈編 | 2004.12.09 | 25:28 |
| 今回は八幡市を訪ねます。三川合流(桂川・木津川・宇治川)が一つになって淀川に繋がるこの場所は、歴史と文化が融合するエリアで日本を代表する八幡宮の一つ石清水八幡宮があり、四季を通じて参拝客で賑わっている。また飛行機の神様を奉っている神社があり、全国から航空関係者が訪れるという興味深い町です。 |